発达障害
発达障害とは
生まれつき、认知やコミュニケーション、社会性、学习、注意力等の能力に偏りや问题を生じ、现実生活に困难をきたす障害のことです。
発达障害のタイプ
自闭症スペクトラム障害
3歳くらいまでに现れ、社会的コミュニケーションおよび相互的関係性における持続的な障害(视线が合わない、年齢相応の関係が作れないなど)や、兴味関心の限定および反復的なこだわり行动?常同行动(特定のものや手顺へのこだわりを持つ、上半身を前后に揺らすなど)が认められ、日常生活などにおいて重大な障害となっているものをいいます。
注意欠如?多动性障害
年齢あるいは発达に不钓り合いな注意力、及び/又は衝动性、多动性を特徴とする行动の障害で、社会的な活动や学业の机能に支障をきたすものをいいます。
限局性学习障害
基本的には全般的な知的発达に遅れはないが、闻く、话す、読む、书く、计算するまたは推论する能力のうち、特定のものの习得と使用に着しい困难を示す様々な状态を指します。
?ディスレクシア(识字の障害を伴う)
?ディスグラフィア(书字表出の障害を伴う)
?ディスカリキュリア(算数?推论の障害を伴う)
支援やサポートの基本的な考え方
- 授业の「やり方」は変更できるが、学ぶべきものは変更しない。
- 障害名ではなく、学生个々人の苦手なこと、得意なことに合わせた支援を検讨する(同じ障害名でも、できることとできないことが违う)。
- 苦手さを克服するのではなく、学生本人が持っている能力が発挥しやすい环境を作る。
よくある误解
本人の努力不足なのでは…? |
生まれつき、あるいはごく早期から持っている特徴であるため、努力により変化する割合がとても少ないです。「努力で克服する」のではなく、「工夫をして补う」视点を持つことが重要です。 |
家庭环境に问题があったのでは…? |
家庭环境、社会环境などにより、后天的に発症するものではありません。ただし、対人関係や养育に困难をきたしやすいため、二次的な障害があり、复雑な状态を示すことがあります。 |
病院で治してもらえばいいのでは…? |
病院に行き正确な诊断をしてもらうことで、本人のできることとできないことを把握することはできます。また、一部の症状や二次障害に対して薬物疗法が有効なこともあります。しかし、多くの场合、生まれながらの特徴であるため、完治を目指すのではなく、コントロールを目指すことが重要です。 |
一生治らない、変わらないの…? |
根本的な特性はあまり変化しませんが、环境の违いや年齢により症状の出方や、状态像が変化することはあります。个人差がありますが、ソーシャルスキルをある程度身につけることで、カバーできる症状もあります。本人の自己理解と环境の调整により、社会生活への适応度を下げないことが重要です。 |
参考
日本学生支援機構「 教職員のための障害学生修学支援ガイド」より一部抜粋